てぃーだブログ › おでんそーれ~カンカラ三線届けたい~ › おでんそーれ › はじめまして、おでんそーれです!!

2011年08月10日

はじめまして、おでんそーれです!!

突然「おでんそーれです」と言われても、何だそれ?と思われる方も多いと思います。
なので、初めてのエントリーは自己紹介がてら。
少し長くなりますが、お付き合い下さい。


おでんそーれとは、
岩手県三陸沿岸にある山田町の方言で、「おいでください」という意味がある「おでんせ」と、
沖縄県の方言で「ようこそ」という意味がある、「めんそーれ」の
2つの言葉を組み合わせて作った造語です。


東日本大震災からもうすぐ半年が経ちます。
この半年の間、日本のみならず、世界各国からたくさんの支援が東北に届きました。
私たちの住む沖縄からも、募金はもちろん、たくさんの物資が届けられ、
たくさんの人が支援のために東北へ赴きました。
震災から半年。支援の輪はまだまだ広がりをみせています。

私たちも、私たちに何ができるだろうか、と、沖縄から何ができるだろうか、と考えました。
もちろん、私たちが提供できる医療・福祉面での支援は、今後もまだまだ必要ですが、
私たちはそれ以外に、沖縄の特性を生かし、なおかつ被災した人たち(特に子どもたち)が楽しめ、
元気がでるような交流ができないか、と考えました。
これが「おでんそーれ」を作ったきっかけです。


おでんそーれでは、東日本大震災で被災した東北の子どもたちに、
戦後沖縄復興のシンボルであるカンカラ三線を届け、
一緒に沖縄の歌をうたいながら、東北に支援のメッセージを届けることを企画しています。


沖縄の言葉、「めんそーれ」の相方にもなっている「おでんせ」は、
岩手県山田町の方言であることは先に述べましたが、
なぜ山田町なのか、なぜこのような企画を考えるに至ったのか、
そして、どのようにしてカンカラ三線を東北に届けるのか、etc.については、
一気に書いてしまうと、ネタがすぐになくなってしまうので、
今回は、「おでんそーれ」の意味と目的までで。


これから、私たちの計画を1人でも多くの人に知ってもらえるよう、協力してもらえるように、
このブログを通して、企画の内容や進行状況、おでんそーれメンバーのことなど、
いろいろなことを発信していければ、と思っています。

なんだかめちゃくちゃ固い文章になってしまいましたが、初回なのでそこはご愛嬌。
次回からは、楽しいことたくさんのブログにしていきますので、ゆたしくうにげーさびら。






同じカテゴリー(おでんそーれ)の記事
初投稿Nです。
初投稿Nです。(2014-11-08 13:12)

募金まであと15分
募金まであと15分(2014-06-22 13:50)


Posted by おでんそーれ at 17:17│Comments(4)おでんそーれ
この記事へのコメント
 岩手県山田町の佐々木です。

 すばらしい造語ですね。恐れ入りました。まさに、つながっていますね。この言葉のように、みなさんとつながる日が待ち遠しいです。

 ウチナーのみなさん。 山田町に、おでんそーれ!!
Posted by 佐々木清志 at 2011年08月18日 12:40
先日のミーティング参加出来て有意義でした。次回の試作会楽しみです!昨日、90歳のおじぃからカンカラ三線の話を聞きました。今度、機会があればお伝えしたいと思います
Posted by さーたー at 2011年08月21日 15:34
佐々木さま

 コメントありがとうございます!!
 お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
 
 これからますますどんどん繋がっていければ。
 私たちも楽しみにしています。

 佐々木さんも山田町のみなさまも、沖縄におでんそーれ!!
Posted by おでんそーれ at 2011年08月23日 11:58
さーたさま

 コメントありがとうございます!!

 カンカラ三線のお話、楽しみにしています。
 おでんそーれのメンバーみんながカンカラ三線のうんちく王になれるよう、 
 これからたくさん学んでいきましょう。

 試作用、本番用のカンカン探しもよろしくお願いしますー。
Posted by おでんそーれ at 2011年08月23日 12:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。