
2014年05月21日
活動再開!!
前回の記事から大分時間が経ってしまいました。
昨年11月に3回目の山田町訪問を行った際、
これまでと違い、1年生から6年生まで全ての学年の児童と合流を持つという
とてもとても素晴らしい時間を作っていただいたり、
いろいろな方と交流をさせていただいたりしたのですが
その報告もままならないまま、なかなか放置っぷりも甚だしいですが、お久しぶりです。
メンバーによっては1年振り、2年振り、震災後初めての山田町は、
たくさんのお家やお店が増え、着実に復興への道を歩んでいる中、
一方では、津波の後、何も変わらず雑草だけが成長しているような空き地もまだまだたくさんで、
子どもたちも、たくさんの笑顔を見せてくれ、沖縄から来た私たちといっぱい遊んでくれましたが、
笑顔の裏にある、3年目たった今も続く、あるいは3年たった今だからこそ出てきた
心身の問題をを抱えている子どもたちも多くいることを聞き、胸がつまる思いで終えた訪問でした。
3回の訪問を終え考えたことは、私たちの活動はもちれん、
震災を忘れないこと、できる何かを継続することの意味でした。
長い前置きになりましたが、何を言いたいかというと、
今年もおでんそーれは山田町を訪問します!!
活動も4年目。
カンカラ三線作り、演奏、草遊び、歌に踊り。
毎年、いろんな遊びや沖縄の文化を通じて子どもたちや山田町の方たちと交流をしてきましたが、
今年は何をしようかな。

半年ぶりのミーティング風景。
といっても、私が前回参加しなかったので、2回目なのですが。
毎回のことですが、背伸びした支援ではなく、
沖縄から、きれいな歌のお姉さんや踊りのお姉さん、
ちょんだらーのお兄さん?に踊りのおじさんも
みんなみんな山田町や東北を応援しているよ。
と伝えられる交流にしていきたいと思います。
今後も、私たちの活動をお伝えするべく
少しずつではがブログの更新を再開していこうと思いますので
お付き合いください。
昨年11月に3回目の山田町訪問を行った際、
これまでと違い、1年生から6年生まで全ての学年の児童と合流を持つという
とてもとても素晴らしい時間を作っていただいたり、
いろいろな方と交流をさせていただいたりしたのですが
その報告もままならないまま、なかなか放置っぷりも甚だしいですが、お久しぶりです。
メンバーによっては1年振り、2年振り、震災後初めての山田町は、
たくさんのお家やお店が増え、着実に復興への道を歩んでいる中、
一方では、津波の後、何も変わらず雑草だけが成長しているような空き地もまだまだたくさんで、
子どもたちも、たくさんの笑顔を見せてくれ、沖縄から来た私たちといっぱい遊んでくれましたが、
笑顔の裏にある、3年目たった今も続く、あるいは3年たった今だからこそ出てきた
心身の問題をを抱えている子どもたちも多くいることを聞き、胸がつまる思いで終えた訪問でした。
3回の訪問を終え考えたことは、私たちの活動はもちれん、
震災を忘れないこと、できる何かを継続することの意味でした。
長い前置きになりましたが、何を言いたいかというと、
今年もおでんそーれは山田町を訪問します!!
活動も4年目。
カンカラ三線作り、演奏、草遊び、歌に踊り。
毎年、いろんな遊びや沖縄の文化を通じて子どもたちや山田町の方たちと交流をしてきましたが、
今年は何をしようかな。

半年ぶりのミーティング風景。
といっても、私が前回参加しなかったので、2回目なのですが。
毎回のことですが、背伸びした支援ではなく、
沖縄から、きれいな歌のお姉さんや踊りのお姉さん、
ちょんだらーのお兄さん?に踊りのおじさんも
みんなみんな山田町や東北を応援しているよ。
と伝えられる交流にしていきたいと思います。
今後も、私たちの活動をお伝えするべく
少しずつではがブログの更新を再開していこうと思いますので
お付き合いください。
Posted by おでんそーれ at 08:07│Comments(0)