2012年02月21日

どこでも沖縄。

小学校、飲食店、仮設住宅での講演を終え、夜は親睦会です。

場所は山田町のお店。
「ささき」という、震災で被災後、仮設で再開したというお店です。
どこでも沖縄。
中は私たちが入ればいっぱいで、本日は貸切でした。
東北の冬といえば鍋。
お昼にあんなに食べたのに、またもや牡蠣。
どこでも沖縄。
お昼にあんなに食べたのに、見た瞬間「牡蠣なべだぁー」という歓喜の声。
蒸し焼きとはまた違う牡蠣の美味しさを堪能しました。

そして、東北はお魚がとにかく美味しいのです。
沖縄ももちろんですが、負けないくらい美味しい。
どこでも沖縄。
貝に入ってるだけで美味しさ倍増です。

どこでも沖縄。
毛ガニに肉厚椎茸は鍋の後のお楽しみ。
もちろん、しっかりとガッツリいただきました。

親睦会では、山田南小学校の校長先生、副校長先生、
5年生の担任の先生方がいらしてくださいました。
どこでも沖縄。

そして、仮設住宅で一緒にミニコンサートを行った
盛岡にあるお店、クロスロードのマスターさんとそこのお客さん。
どこでも沖縄。
私たちと同じように、佐々木先生とつながって「何かをしたい」「続いていきたい」と話される支援者さんです。


それに、オデンセ山田の佐々木先生の仲間の看護師さんに保健師さん。
見るからにに癒し系の看護師さん。
どこでも沖縄。
オーラが違います。

自称「日本一熱い保健師」さん。
どこでも沖縄。
熱いうえにイケメン。



今日1日お世話になりまくった佐々木先生とオデンセ山田のメンバーさんも忘れてはいけませんね。
どこでも沖縄。
佐々木先生がいたからこそ、子どもたちの笑顔が見れました。
どこでも沖縄。
お仕事がお休みの日に1日付き合ってくださいました。
影の尽力者です。

親睦会では、昼と違い、ゆっくりとした時間の中でたくさんの方とたくさんお話をすることができました。

震災の話やその後のお話といった貴重な内容から
子どもたちの話に、私たちの明るい職場の話、
沖縄のこと、岩手のこと‥

写真なんか撮る余裕のないくらいに、飲んで話して‥


当然最後には歌い踊ります。
どこでも沖縄。
ここまで来ると、旅芸人は1人ぼっち。
でも、そんなことが気にならないくらい
みんなが一緒に踊ってくれます。
ここは沖縄!?と間違うほど。

どこでも沖縄。
先生もノリノリ。
こんなステキな先生が担任だからこそ、
子どもたちのあの笑顔が生まれるんですね。

次、このお店に来る頃には、壁に三線がかかり、
メニューに泡盛が入ってることでしょう。

突然の三線演奏にも笑顔で一緒に楽しんでくれた「ささき」のママさん。
どこでも沖縄。
本当に岩手に行ったのか?と疑われそうな1枚。

どこでも沖縄。
校長先生もとーってもチャーミング。
おじさんメロメロです。

沖縄と違い、早い時間から開始したにも関わらず、お開きは沖縄と同じ時間。
実はこの後、2次会にも行っちゃいました。
残念ながら、写真がないのですが、もちろんここでも三線片手に歌い踊りましたよ。
そして、マスターがすごい偶然!!
山田南小学校の5年生の女の子のお父さまでした。
帰りに聞いてビックリ。
娘さんと沖縄の話が話題になれば嬉しいなー。
本当に何を言っても足りないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。

こうして1つ1つの場所を1日ずつ過ごしたんじゃないか!?と思うくらい長い長い1日は
子どもたちはもちろん、先生も看護師さんも保健師さんも、
みーんな沖縄に連れて行きたいくらいステキな人たちと出会い、
たくさんの笑顔と涙で無事終えることができました。




Posted by おでんそーれ at 20:05│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。